☆
はじめにお読み下さい
☆
小説に戻る
☆
最近のコメント・評価
☆
キーワード検索
☆
設定
☆
メインページに戻る
☆
サイトトップに戻る
小説「
解説
」を編集します。
* 印は必須項目です。
パスワード
*
新規投稿時に入力したパスワードを入力してください。
作者名
夢幻
タイトル
*
内容
*
NC(ネクロマンサー):このゲーム、ネクロニカではGM(ゲームマスター)としての立位置。 GMとは、ゲームの進行を進める解説役である。 アドバイスとかもする。 ゲーム内での設定では、このゲームの主人公ドールを作った人間である。 ネクロニカ:この小説のメインとなる世界のゲーム。 この小説内では、永い後日談のネクロニカをベースとしている。 TRPGゲームである、TRPGとはT(テーブル)R(ロール)P(プレイ)G(ゲーム)の略である。 簡単に説明すると、紙とペン、サイコロがあれば遊べるお芝居ゲームである。 代表的なのは、クトゥルフ神話。 このゲームの世界では、人間が自業自得(原子爆弾、環境汚染、森林破壊)などで、ほぼ全滅した世界である。 その中で、NCはネクロマンシーという技術を自分達に使い、生き延びた。 それから、生き延びたNC達で神様の真似事をしながら、生きているうちにこの生活に段々と飽きてきた。 そこで、NC達は自身の持つネクロマンシー技術を使い、人形を生き返らせ人々の感情に障らせると、どうなるのかを観察しはじめた。 このゲームでは、生き返ったドール達の目線で遊ぶ。 ネクロマンシー:死体を使い、さ迷う魂を死体に付け、生き返らせる技術。 分かりやすいように東方でたとえると、お隣とアリスの能力が合わさったみたいな感じ。 NCにとっては、人形扱い。 このネクロマンシー技術を説明するには、[自我次元論]というのを説明しなければならない。 自我次元論:簡単にいうと、自分の意識は、自分達のいる世界とは違うところにあり、脳みそはその意識のある次元と、体のある次元を繋げる回路であるという意味わからんやつ。 ドール:NC達が復活させた、ゾンビのような存在。 ドールは、環境次第で “怪物” になる。 その場合は"元"ドールという扱いになる。 基本的に姿は人間の少女で、痛覚もない。 だが、サイコな人などは痛覚を再現するときもある。 やろうと思えば見た目も普通に変えれる(NCに頼めばだが) なので、見た目は子供!頭脳は...というフレーズもできる。 狂気メーター:狂気メーターとは狂気点がどれくらい溜まっているかを表示しているメーターである。 狂気点の種類は2つ。 1.たからものに対する依存 2.相手への未練 この中のどれか1つでも狂気点が全部溜まると、発狂する。 発狂にも種類があり、大体が未練への発狂である。 狂気点を減らす方法は、 ・戦闘パート終了時 ・戦闘パートの一部の行動(例)祈り ・会話 自分→未練の対象で会話した場合 自分の未練の対象への狂気点が減るかどうかダイスを振る→成功or大成功 ※失敗or大失敗しても狂気点は増えない。 となる、逆に狂気点が増える方法は、 ・敵の一部の攻撃や行動 ・狂気点が上がる場面に遭遇→ダイスを振る→失敗or大失敗。 ・戦闘パートでの自分の行動(一部の行動では、狂気点を増やして、もう一回攻撃することがある) 精神崩壊:狂気点が全てのメーターに全部溜まると起こる。 精神崩壊してからは、戦闘パート終了してからでないと治らない。 寵愛点:セッション終了時に配られるポイント。 これを使い、人形を修復したり、未練を変更したり、攻撃マニューバ、防御マニューバ、各スキルを選んで使えるようにすることもできる。 マニューバ:装備品。 攻撃マニューバは武器、防御マニューバはそのままの理由です。 後々、説明を増やす予定。
投稿者コメント
解説です。 用語がいっぱい出てくるのでね。 あと、できればこの小説内では自由にコメントしてください、感想だけじゃなくて、アドバイスもくれるとありがたいです。 No Nameの方!出番です! 現在欲しい情報 ・たからもの(ダイスの目と名前を書いてほしいです...) ・記憶のカケラ(できるかぎりでお願いします、[以下省略]めっちゃ多いので...) ・暗示([以下省略])
この小説を削除する
(削除する場合のみチェックを入れてください)
※シリーズの第1話を削除するとそのシリーズ自体が削除されてしまうのでご注意ください。
(c) 2010, CGI Script by
Karakara