☆
はじめにお読み下さい
☆
小説に戻る
☆
最近のコメント・評価
☆
キーワード検索
☆
設定
☆
メインページに戻る
☆
サイトトップに戻る
小説「
出会い。
」を編集します。
* 印は必須項目です。
パスワード
*
新規投稿時に入力したパスワードを入力してください。
作者名
ただのゆとり
タイトル
*
内容
*
そして次の日。僕は学校へ通った。 早速、僕は後ろの席の友達「深川 良助」と喋る。 「栄治、ベトナム旅行はよかったか?」 「それが、散々だったよ。」 「なんで?」 「だって、ベトナムは蒸し暑かったし、町の人は冷たいし、変なゲームを買ってしまったし。」 「変なゲーム?なんだい?それは?」 「それはね、99999999個のゲームが入っているゲームなんだけど、内容はつまらないし、99999999個のゲームなんか入っていなかった。」 「へぇー。」 「だから良助、旅行先でああいうゲームソフトは絶対買わないほうがいいよ。」 「あぁ。そうするよ。」 その時、僕は後ろから視線を感じたので、振り向いた。 そこには、「秋山 菊子」がこっちを見ていた。 彼女は学級委員長。かなりの美人で、成績も優秀だが、性格は無口で厳しく、授業中(とくに自習時間)にだれかが喋ったり、ケータイをいじっていたりすると、鋭い口調で注意する。その厳しく、無口な性格のせいか、彼女には友達はいないらしい。 そんな彼女が、僕を見ていた。それも不機嫌そうな顔で。 (僕、なんか悪い事したかなぁ・・・。) そう思いながら、委員長を見ると、委員長はあわてて視線をそらした。 「ん?どうしたんだ?栄治。」 「いや、なんでもないよ。」 放課後、僕は部活には入っていないので、そのまま帰ろうとした。 靴箱から靴を取り出そうと思ったら、靴箱には、手紙らしきものが入っていた。 悪戯だろうか。それともラブレター?いや、それは絶対にない。 僕は、手紙を読んでみた。 手紙にはこう書かれていた。 「図書館に来て。 菊子より」 「菊子・・・?」 僕は、唖然としていた。僕は、委員長になにか悪い事でもしたのかなぁと思った。 彼女は性格が厳しいので、無視したら怒られる、と思い、僕は図書館へ向かう。 僕らの学校の図書館は、結構広い。 本も、図鑑や百科事典からファンタジー小説まで、中にはライトノベルもある。 そんな図書館の読書用のテーブルに、委員長の菊子が本を読みながら座っていた。僕は恐る恐る、委員長に話しかける。 「あの・・・、委員長・・・?」 「・・・なに?」 委員長は本を閉じ、僕を見た。 「・・・あなたが、『9999999個入っているゲーム』について友達と話していた人?」 「はい・・・。そうです・・・。」 もしかして、それについて怒っているのかなぁと思った。 しかし、委員長は、 「ちょっと、私の家に来て。」 といった。 「え・・・?」 僕はまた唖然とした。だって突然、「私の家に来て」といわれたのだから。 そもそも、僕は委員長の家は分からない。 「でも・・・、僕は委員長の家が・・・、」 「これ、あげるから、5時に私の家に来て。」 僕は委員長に、1つの紙切れを渡された。 それは、委員長の家までの地図だった。結構分かりやすい。 その地図を見ていたら、いつの間にか、彼女が図書館からいなくなっていた。 5時、僕は委員長の家の前にいる。 委員長の家は、最近出来たばかりの新しい家だ。 「地図によると、委員長の家はこの家で間違いないな。」 僕は、インターホンを鳴らす。 ピンポーン ガチャ。 扉が開いた。出てきたのは委員長だ。 委員長は「入って」といって、僕を家のなかに入れた。 僕は委員長の部屋に案内された。 そこで、僕は驚きの光景を目にする。 なんと、委員長の部屋には、勉強机、ベット以外に、テレビに、沢山のゲーム機、そして、それのソフトがあった。 僕は以外だった。成績優秀の委員長のことだから、ゲームなんかとは無縁と思っていたからだ。 委員長は、僕に1つのファ●コンソフトを差し出した。 それは、僕がベトナムで買ったゲームソフトに似ていた。 「99999999999in1」という名前だった。 「い・・・委員長もそのゲーム持ってたんだ。」 「そうよ。」 「じゃあ、委員長も被害者?」 「被害者?」 「そのゲームを買って後悔した人だよ。」 「私は、別に後悔なんかしていないわ。だって私は、こんなゲームを集めているの。」 「え・・・?」 僕はその言葉を聞いて、唖然とした。 すると、委員長は、「これを見て」といい、ファ●コンソフトが沢山入ったケースを見せた。 「ひとつとってみて。」 委員長がそういったので、僕はケースに入っているファ●コンソフトをひとつ取ってみた。すると、これも僕がベトナムで買ったゲームソフトにソックリだった。 名前は「45in1」。ラベルにはマ●オやボン●ーマンやアラ●ンのキャラクターのイラストが多数載っていた。 「すごいでしょ?これを入手するのに、2万円も出したのよ。」 「に・・・2万円!?」 僕は驚いた。普通、ファミコンソフトは、1000円以下の値段で売っている。しかし、このソフトは2万円!僕には考えられない値段だ。 「だって、このゲームはすばらしいパチモノゲームが45個の内、3個も入っているのよ。」 「パ・・・パチモノゲーム・・・?」 ゲームに詳しい僕でも、初めて聞いた言葉だ。 「「パチモノゲーム」というのは、ゲームハードを作っているメーカーから、許可を取らずにこっそり作られたゲーム。いわゆる偽者ゲームね。主に東南アジアなどで売られているわ。」 ・・・ここまで喋る委員長は生まれて初めてみた。いつも無口だからこんな委員長がすごく珍しい。 委員長は喋り続ける。 「90年代。日本ではプレ●ステーションやセガ●ターンやニン●ンドウ64がブームになっているころ、東南アジアでは、こんなパチモノゲームが多数出回っていたの。たとえばコレは有名じゃないかしら。」 彼女はカセットが入ったケースから、ひとつのカセットを取り出した。そのカセットのラベルには「SOMARI」と書かれていた。 「やってみる・・・?」 僕は、なんだかやってみたくなった。それがどんなゲームなのかを見てみたいからだ。 早速遊んでみたものの、その「SOMARI」というゲームはあんまり出来がよくなかった。内容は、主人公は「マ●オ」、ゲームシステムは「ソ●ック」といった感じ。しかし、操作性が悪く、ジャンプの制御はききずらいし、敵の配置もイジワルで、1ステージをクリアするのがやっとだった。 「私は好きよ。このゲーム。」 こんなゲームのどこが好きなんだ、と言いたかったが委員長は話を続ける。 「操作性やシステムはソ●ックと一緒だし、ファ●コンなのに、高速スクロールもきちんと再現されているわ。また、「マ●オがソ●ックの世界に殴りこみに来た」と考えれば、とても面白いわ。だって、これが発売された時は、任●堂とセ●は結構仲が悪かった時代だったから。」 う〜ん、イマイチ僕にはこのゲームのよさが理解出来ないなぁ。 すると、委員長は 「だったらこれはどう?」 と言い、僕にまたひとつのファ●コンカセットを見せた。 それは、スト●ートフ●イターUだった。 スト●ートフ●イターUは、ファ●コンには移植されていないはず・・・。 「もしかして、これもパチモノゲームってやつ?」 「そうよ。」 そういえば、本家でも、スト●ートフ●イターはファミコンにあったけど、あれは別物なんだよな・・・。 「このゲームはちゃんと対戦型格闘ゲームよ。「正規品には出来ないのに、パチモノでは出来る」というのがパチモノゲームの魅力よ。」 「へぇ・・・。」 世の中にはこんなゲームを作るすごい人もいるんだな、と思った。でもメーカーに無許可で発売するのは良くないな・・・。 「ねぇ・・・、貴方はファ●コン持ってる?」 委員長が尋ねた。 「持ってるよ。」 「じゃあ、このゲーム、貸してあげる。」 「え・・・?」 僕は唖然とした。 「いいから借りてプレイしてみて。騙されたと思って。」 「・・・うん。」 僕は、委員長からファ●コン版のスト●ートフ●イターUを借りた。 そして、そろそろ帰らなきゃいけないので、僕は委員長の家から出た。 「明日も来てくれる・・・?」 出るときに、委員長が尋ねた。 僕は「予定がなければ来るよ」と答えた。 今日は委員長から借りたゲームをプレイしてみよう。 どんな内容なんだろうなぁ。 それにしても、あの委員長があんなゲームが好きだったなんて・・・。 以外だ。 続く
投稿者コメント
パチモノゲームコレクターの彼女の2章です。前のが短すぎたので今回は前より長めになっている・・・かも。
この小説を削除する
(削除する場合のみチェックを入れてください)
※シリーズの第1話を削除するとそのシリーズ自体が削除されてしまうのでご注意ください。
(c) 2010, CGI Script by
Karakara